松栄建設株式会社
採用サイト

男性が重機を操作している様子

成長のための失敗は
プロとしての糧になる。

job仕事を知る

╲ 松栄建設はこんな会社です ╱

民間工事から
公共工事まで幅広く

 当社は土木工事業を専業とし、民間工事が約8割、公共工事が約2割の一次下請け会社です。
 民間工事を例にすると、量販店(スーパー、ドラッグストア、飲食店、カフェ)などのロードサイド型店舗や大型倉庫、太陽光発電設備などの開発工事、躯体工事、外構工事を手がけています。

 一方、公共工事を例にすると、道路改良工事、舗装工事、下水道工事、擁壁工事などインフラ整備に直結する内容で、民間・公共ともにスケールの大きい仕事を得意としています。

ショベルカーが2台並んでいる様子

主な実績

  • 河川 護岸工事

    河川 護岸工事

  • 倉庫 土間工事

    倉庫 土間工事

  • 道路 夜間舗装打替工事

    道路 夜間舗装打替工事

people人を知る

大きな仕事を
やり終えた充実感こそが醍醐味。

薄井拓実

統括本部長

薄井 拓実Takumi Usui

2004年入社

上三川町出身
[所有資格]1級土木施工管理技士ほか

上司や同僚から手厚いサポートがあり、
プロフェッショナルの一人として
成長していける会社。

  • 3人の談笑する男性

    松栄建設に入社した決め手は何ですか?

     自営で建設業を営んでいた祖父の影響が大きいです。幼少期の遊び場は建設現場で、中高生のときはアルバイト要員として祖父の仕事を手伝っていました。そのとき、ものをつくること、建物を建てること、街をつくることの醍醐味に触れました。
     土木・建築関係の専門学校で基礎を学んだ後、就職先は大手ゼネコンよりも地域密着型の会社をあえて選びました。ピラミッド型の組織に縛られるよりも、アットホームな雰囲気の中で伸び伸びと働きたいと考えたからです。実際に入社してからは上司や同僚から手厚いサポートがあり、やりがいのある会社だと思いました。
     また、資格取得のバックアップ体制も充実していて、プロフェッショナルの一人として成長していける会社だと感じました。

  • 現場で打ち合わせをする3人の男性

    仕事のやりがいは何ですか?

     私たちの仕事は街の風景や景観づくりと深く関わっています。日常生活の中で自分たちが手がけた建物や道路を見たとき、造る過程で経験した苦労とともに、大きな仕事をやり終えた充実感が込み上げてきます。ここが土木・建築の仕事の醍醐味といえるかもしれません。
     そんな経験をしつつ、自身のキャリアを振り返ってみると、かれこれ20年以上も経ってしまいました。そういう意味では現場の仕事一辺倒ではなく、これまでの経験やスキルを若い世代に継承していきたいと思うようになりました。次世代のプロフェッショナルを育てる人材育成も自分の役割だと考えています。

入社を検討されている方に、
メッセージをお願いします。

 建設業界の仕事はきついイメージがあると思いますが、みなさんが想像するような辛さはないと私は思います。当社はかねてより従業員の労働環境の整備に力を入れており、働く納得感ややりがいを持てるように評価制度の改革も行っています。また最近では、土木・建築の現場にIoT機器が導入され始め、作業の効率化に向けた試行錯誤が始まっています。まだ改善の余地はありますが、これらの取り組みが生産性向上に繋がる可能性を感じています。

 また、OJT(On the Job Training)を中心に手厚い人材育成体制が整備され、先輩社員たちはていねいに、わかりやすく指導してくれます。ベテラン社員も若手社員もともに成長していくというスタンスなので、やる気と熱意がある若手にはぴったりの職場だと思います。

 当社のもう一つの自慢は「完全週休二日制」で同業他社より休みが多いこと。この業界ではまだまだ珍しい取り組みで、労働環境整備の視点から注目されています。働く従業員にとっては仕事とプライベートが両立できるのでとてもありがたいです。

笑顔で運転席に座っている男性

environment働く環境を知る

社内の充実を図り、
安心して長く働ける環境を
整えています

ショベルカーで作業をしている様子
  • パソコンに向かって作業をする2人の男性

    資格取得・キャリアアップ

    松栄建設では、社員一人ひとりの成長を大切にし、資格取得やキャリアアップを積極的に支援しています。

  • 会議室で会議をしている様子

    福利厚生

    松栄建設では、社員が安心して働けるよう、充実した福利厚生を整えています。

    社会保険完備・退職金制度・企業年金制度・充実の諸手当など、慶弔祝金、社員表彰、外部研修の受講支援を行っています。

company会社概要

松栄建設株式会社
会社名 松栄建設株式会社
所在地 〒321-4363 栃木県真岡市亀山三丁目3番地1
電話番号 0285-84-8741
FAX番号 0285-84-8742
代表者 代表取締役会長 江里口 俊介
代表取締役社長 小林 孝雄
顧問 軽部 博美
創業年月日 平成8年6月25日
資本金 50,000,000円
建設業許可 栃木県知事許可(特-3)第19047号
土木工事業 / とび・土工工事業 / 鋼構造物工事業 / 舗装工事業 /しゅんせつ工事業 / 塗装工事 / 水道施設工事業 / 解体工事業
業務内容 ・開発工事
・杭打工事(基礎工)
・外構工事
・土木工事
・公共工事土木一般
 (下水道工、道路改良工、擁壁工、舗装工)
・解体工事 全般

message会長メッセージ

街が生まれる基礎づくり。
スケールの大きさに感じる、
やりがいと使命感

 世の中に土木工事業に関わる会社はたくさんあります。創業100年を超える老舗企業も多い中で、当社は1996(平成8)年に産声を上げたまだまだ若い会社です。
 以来私たちは、会社としての「若さ」を「強み」に変え、組織としての小回りのよさ、変化にも柔軟に対応できる機動力を活かし、地元・真岡市を中心に地域の企業・団体などから支持を得、存在価値を高めてきました。
 さまざまなものづくり企業が存在する中で土木工事業に特化した理由は、街の基礎や土台をつくる重要な仕事だから。道路や橋など暮らしに欠かせないインフラ(生活や産業活動の基盤)が整備されて初めて、街に豊かさを与える建築物が機能すると理解しています。
 街が形成されるとそこに人が住み、地域経済を潤すことで発展し、より魅力ある街へと成長していきます。この一連の過程の基礎づくりが私たちの仕事であり、ここが土木工事業の最大の魅力であり醍醐味だと考えています。
 当社は、こうした思いに共感し、使命感を共有できる人材が結集した、唯一無二のプロフェッショナル集団です。

松栄建設株式会社 代表取締役会長江里口 俊介

江里口 俊介

recruit採用情報

╲ こんな人物を求めてます! ╱

江里口 俊介

成長のための失敗は
プロとしての糧になる。
何事にも恐れずに
果敢に挑戦してほしい

 当社は土木工事業の世界ではまだまだ若い会社ですが、おかげさまで多くの企業・団体に支持されてきました。その理由は顧客満足の徹底にあります。お客様の希望・要望に耳を傾け、期待以上の仕事を提供することを最大の使命としてきました。
 その実現のためにプロとして必要な要素は、第一に「好奇心」です。未知の物事に対して興味を持つことは、成長の原動力になるからです。
 また、さまざまな人と接する土木・建築の世界において、「コミュニケーション力」は欠かせません。日々の現場は、プロとしての自分を育ててくれる鍛錬の場であり、その中でチームの一員として意思疎通できるかどうかが問われます。
 そして、よい意味での「せっかちさ」も大事だと考えています。コツコツと時間をかけて積み重ねるよりも、興味を持ったら迷わず行動するチャレンジ精神旺盛なタイプです。時に、せっかちさが災いして失敗もあるかもしれませんが、いっぱい失敗して、そこから学んで、どんどん成長してほしいと願っています。

募集要項

募集職種 ① 土木施工管理技士
② 施工管理を補助として土木の施工を担うオペレーター及び作業員
仕事内容 土木作業所での施工管理業務や現場作業を主として行います。
施工管理においては、施工計画、工程管理、安全管理、
品質管理、原価管理など、一連の施工管理業務を担って頂きます。
応募条件 ・ 高校卒業以上、59歳以下
・ 土木施工管理技士(1級、2級)または建築施工管理の実務経験者歓迎
・ 未経験者の挑戦も歓迎します。
雇用形態 正社員(試用期間3ヶ月)
勤務時間 8:00 ~ 17:00(休憩1.5時間)
休日 週休2日制、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、
年次有給休暇、慶弔休暇、その他(当社カレンダーによる)
給与 【基本給】経験・能力・年齢・前職の経験等を考慮し、
弊社規定により決定します。
昇給・賞与 【昇給】あり(実績に応じて)
【賞与】年2回
勤務地 本社および県内の各作業所 ※近隣他県での工事もあります。
待遇・福利厚生 ・ 社会保険完備(健康 / 厚生年金 / 雇用・労災)
・ 確定給付企業年金
・ 退職金
・ 諸手当(残業手当、通勤手当、資格手当、家族手当など)
・ 各種制度(慶弔休暇、社員表彰、資格奨励など)
・ 制服、防寒着、安全靴、PC、他仕事に用いるものは貸与します。
選考プロセス 応募 → 書類選考 → 面接(1回)
応募方法 まずはお気軽にお電話ください。
受付後、担当者からご連絡し書類選考に関するご連絡をいたします。

entryエントリー

技術と経験を活かし、
地域の未来をつくる仕事に挑戦しませんか?

エントリーする